SSブログ

エビデンスを無視した迷走 [日記]

E47A34B4-EA4D-4625-A7EE-1EB269882545.jpeg


RICOH GR

本当の感染者数はどのくらいなのであろうか。今、出ているのはPCR検査で陽性と判定された者の数である。大半は感染していても無症状、軽症である。そうしたケースが大半のCOVID19、それをいつまでも感染症の脅威と捉えていることは滑稽ですらある。

政府の設けた分科会からは、集団免疫の形成について発信はない。日本医師会などは一層の感染防止対策に協力を国民に呼びかける際に、COVID 19が「別格の脅威」としているが、それは国民の脅威ではなく、病院経営の脅威として訴えているのだろうかと勘ぐってしまう。

感染すれば必ず重症化し死に至ることはほぼない感染症に過剰な対応をしているのが現状である。

確かに重症の感染者を受け入れている病院は、医師も看護師も消耗の激しい状態に追い込まれているのだろう。それは想像に難くない。しかし、感染者を受け入れていない病院は、暇そのものである。これまで不必要に通院していた高齢者が病院に行かなくなって、収入が激減しているようだ。

この事態でも、医師会会員の開業医の大半は、COVID19の診療、治療で疲弊しているわけではないのだ。月一回、かかりつけ医に行き、血糖値の安定と尿酸排出のための薬を出してもらっている私には、そのことが良く分かる。

そもそも医師は、開業医と勤務医で相当、収入の格差がある。若い勤務医など、無給で働かされているという事態も報じられてきた。開業医はといえば、診療科にもよるが、週休二日で高齢者を相手に確実な収入が確保ができていた。少なくとも、コロナ以前は。

私は30年近く、ワインを飲んできているが、基本はデイリーワインである。時々、ワインの評価を書き込んでいるサイトを見にいっているが、結構な確率で開業医のワイン談義のブログに出会う。そこで良く飲まれているワインの価格は一本で、それこそシングルマザーが1週間働いてようやく手にする収入と同レベルである。それを持ち寄りワイン会を開き一夜にして数本開けていることが、嬉々としてつづられている。

医師会会員の開業医は、私たちの棲む世界など、これまで関心を持たなかった。来院者は保険制度に支えられた収入源である。昨日、日本医師会会長らが記者会見をし、『医療の緊急事態宣言』を発出したが、それを私たちがどう捉えるかは、私たちで考えさせてもらう。

COVID19の死亡者の平均年齢は、80歳近くだという。致死率は欧米の100分の1のレベルだ。これを1、2類相当の対策を要する指定感染症しているから、過剰な対策を講じなくてはならず、受け入れている医療現場が消耗する。いち早くインフルエンザ相当の5類に引き下げるべきだろう。インフルエンザでの死亡者は年間3千人ほどだという。昨年1月からのCOVID19の死亡者とほぼ同じではないか。

それこそこのウィルスの正体であり、エビデンスである。実効再生算数が1前後で安定している今こそ、感染症指定の見直しを行い、現場で奮闘する医療従事者、保健所の負担を軽減すべきである。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

狂気のさた、それは・・ [日記]

                        641529E5-F0EA-466D-A25F-02F8EBEBD62A.jpeg 
RICOH GR

COVID19 に関連し、医師会はこれほどまでに国民を過度に恐れさせて、この先、何を狙っているのか。
人の生き死には、古今東西、運命である。医師の力など、マージナルなもの、人の生きる力と運命の力関係で決まるものだ。
昔から医師会は政治的な組織として、利害を殊更に強く主張する団体だった。診療報酬を巡り、悪辣な政治工作をしていた。前職でも、それを痛いほど感じていた。
医療機能の強化という面で自らの努力不足を棚に上げて(若い医師や看護師の確保、待遇改善など)、破綻の原因が自らにもあることには言及せず、ただただ国民を脅して解決を図ろうとしている。
それは、自分達の庭先を綺麗にしておきたいだけということなのだろう。
まずは無用な主張などせず、心身の調子が悪い患者を粛々と治療してくれればよい。そうした医療の機能に徹すること、そのために人材確保などに努力するのが医師会の役割だ。
平穏な社会を取り戻すため、自らの役割を再確認して、しばらく黙っていてほしい。


nice!(0)  コメント(0) 

アンチウイルスの集団 [日記]

image0.jpeg


SONY α7RⅢ
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD

私は、30年以上、いわゆる市民ランナーとしてマラソンを走ってきている。42.195kmのマラソンである。5キロでも10キロでも、マラソンと呼ぶ大会は数多あるが、あれは間違いである。マラソンとは、「シニイクカクゴ」の距離を走る競技である。

コロナ渦、私は今年の2月、3月のレースが中止となり、昨年12月のレース以来、一度もマラソンを走っていない。その間、コンスタントに走ってはいるが、長い距離を走るLSD(ロングスローディスタンス)もスピードトレーニング、起伏トレーニングなどのレースのためのランニングは全くしていない。

もう80回以上、マラソンを完走していて、「もう潮時かな?」などと思うこともある。しかし、止められないのだ。レースに向けてトレーニングの計画を立て、時間をとって走り込む。疲労をとるには、行きつけの治療院に出向きスポーツマッサージや鍼治療を施術を受ける。レースが近くなれば、食生活を変え、水分補給を多めにして、トレーニング量を減らす。当日のルーティンも丁寧に行う。一つでもうまくいかなかったり、手順を間違えてしまうと失敗レースにつながりかねない。いわば綱渡りのような行程が面白く、心地よいのだ。

今日、横浜の自宅の近くの一級河川の土手道を走っていたら、草レースとランニングクラブの記録会が行われていた。みな真剣そのもの、懸命に走っていた。少し羨ましく、そして恥ずかしく感じた。こういうときは、やった者勝ちなのである。

この土手道で4月に走ったときに、「ランナーはマスクをしろ!」とチョークで強く大きく書かれていたことを思い出した。私はずっとマスクなしで走ってきた。もちろん今日は、誰もマスクなどして走っていなかった。ランナーは、これだけ感染が拡がっても健康体が維持できる。体内に入ったCOVID19を基礎免疫で殺してしまえるからだ。

これこそ、アンチウイルスの集団である。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。