SSブログ
Carl Zeiss C Biogon T* 21mm f4.5 ブログトップ
前の10件 | -

写真日乗2013/02/13〜北朝鮮と中国の関係〜 [Carl Zeiss C Biogon T* 21mm f4.5]

_10044001

撮影:2013/02/13 東京大手町
GXR + GXR MOUNT A12  Carl Zeiss C-Biogon 25mm f2.8 ZM

昨日の昼、北朝鮮は3度目となる地下核実験に実施した。金正恩体制になってから、ミサイル打ち上げ実験に続く、軍事力の誇示である。米国を交渉の場に引きずり出すための、いわゆる瀬戸際外交の一環であるが、この実験でさらなる技術の向上が確認されれば、北朝鮮は実際にミサイルに核弾頭を積む発射の準備をすることになり、米朝関係はますます険悪化する。
今回中国は、再三にわたり、核実験の中止を北朝鮮に働きかけたというが、それも実らず、中国国内には、北朝鮮非難の世論が高まっているようだ。しかし北朝鮮の体制が、米国がイラクやアフガニスタンで見せたような軍事行動によって倒れることを、もちろん中国は望んでいない。中国は、北朝鮮と外交関係のある数少ない国として、ともかく「静かにしていてほしい」と願うのみか。
南北統一の国家が北朝鮮の崩壊によって実現すれば、中国は、米国と同盟関係のある韓国と国境を接する関係となる。先日の米韓合同軍事演習がメディアに公開されたが、米中の緩衝国としての北朝鮮の価値を東アジアの安全保障いう視点でみると、どのように評価できるのであろうか。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2013/01/25〜神田界隈〜 [Carl Zeiss C Biogon T* 21mm f4.5]

20130125_1004371

撮影:2013/01/25  東京・神田駅前
GXR + GXR MOUNT A12  Carl Zeiss C-Biogon 21mm f4.5 ZM

このところ、通勤には、行きが東京駅、帰りが神田駅を使うことが多い。横浜から、東京へのJRの定期券は、御茶ノ水まで買っているので、秋葉原や御茶ノ水まで歩くこともままある。いつもと違う道には、おもしろいものが溢れているが、毎日、使っている神田駅の場合、写真を撮るということになれば、狙い目がいくつかあって、それを中心に見ていく。撮れるときもあれば、撮れないときもある。それがストリートスナップである。
もう私も55歳、何年も撮り続けることのできない町なので、すこしまじめに撮ってみようかと思っている。やはりモノクロが良さそうな駅である。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2013/01/18〜連鎖型再開発には参加せず〜 [Carl Zeiss C Biogon T* 21mm f4.5]

20130118_1004337

撮影:2013/01/18  東京大手町
GXR + GXR MOUNT A12   Carl Zeiss C-Biogon 21mm f4.5 ZM

連鎖型再開発事業をご存知だろうか。普通、自社保有の土地に建てられている本社ビルが古くなれば、その場で建て替える。竣工するまで、一度別の場所に引越し、そこで事業を継続して、竣工した後に再び引越す。その間の労力やコストは馬鹿にならない。そこで編み出されたのが、連鎖型再開発という手法である。これが現在、東京大手町で進行中なのである。
保有している土地や建物は売却することになるが、新しく再開発で生まれたビルに引越し、そこで床を保有する権利を得て円滑に事業を継続できる。 街全体としては、近隣の空いている土地へ建替えを希望する地権者の土地を集約換地し建替え事業を実施し、次に建替えて空いた地権者の土地へ建替えを希望する地権者の土地を集約換地し建替えるという再開発の連鎖をつくりあげ、比較的短期間に街区の整理、高度化ができるというメリットがある。
ドライに考える経営者なら、とても合理的であるが、例えばここ大手町でも産経新聞やこの写真の読売新聞本社ビルは、その連鎖型再開発には参加せず、独自に建て替えを行った。そして、両新聞社本社はまさに隣同士の関係である。
読売本社の建て替えも来年の竣工に向けて急ピッチに工事が進められているが、産経と読売の建て替えは同じメディア同士の意地の張り合いのようにも感じられる。少しでも隣より立派で高層のビルを建てたいがための意地の張り合いか。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2013/01/17〜まだまだ雪の残る街〜 [Carl Zeiss C Biogon T* 21mm f4.5]

20130117_1004328

撮影:2013/01/17 東京・大手町
GXR + GXR MOUNT A12 Carl Zeiss C-Biogon 21mm f4.5 ZM

融けては凍り、また融けて凍る日々。まだわが街には、雪がかなり残っている。その中の通勤はまるで、冷凍庫。この道をしばらく行き、大通りを右に渡って、ビルの谷間を往くのがいつもの通勤路であるが、ときどきこの交差点で右に渡ることがある。
工事中のビルの横を往くと、もう仕事に励んでいる人々を見上げることになる。みな技能をもち、それを生業にしている。そうやって生きている人々は、やはり輝いて見える。
同じ通勤の道でも、地下道を往くと、ホームレスが独特の異臭を振りまきながら、ぐるぐると歩き回っている。私はそれが嫌で嫌でたまらない。人一倍、鼻が効くので、たまらないということもあるが、その姿は、再開発の現場で働く人々とは、同じ人間とはとうてい思えない、というのが偽らざる気持ちである。
厳しいようだが、「働かざる者、喰うべからず、生きるべからず」である。


nice!(0)  コメント(2) 

写真日乗2013/01/13〜黙阿弥の語りを楽しむ〜 [Carl Zeiss C Biogon T* 21mm f4.5]

20130113_1004253

撮影:2013/01/13 東京・国立劇場
GXR + GXR MOUNT A12  Carl Zeiss C-Biogon 21mm f4.5 ZM

歌舞伎通いも2年になる今日この頃、国立劇場での通し狂言が一番の楽しみになってきた。もうすぐ、新歌舞伎座のこけら落としを迎え、4月からの3か月間の演目が発表されたが、有名な演目ばかり。
この2年ほど、夢中になって劇場に足を運び、またCATVの衛星劇場を見続け、それでも見られないものはDVDを購入してみてきたが、上演される演目は実に限られていることがわかってきた。新作もみたいものだが、やはり埋もれている傑作を何とかこの時代に復活させてほしい。それを叶えてくれているのが、国立劇場の企画なのであろう。
今日は、河竹黙阿弥の「櫓太鼓鳴音吉原」(やぐらだいこおともよしわら)をもとに再構成された「夢市男伊達競」(ゆめのいちおとこだてくらべ)である。猫と鼠の大立廻りで、初演から評判をとった演目、5世菊五郎が猫を演じたというから、当然、この狂言を復活させるには音羽屋、すなわち菊五郎劇団がうってつけMというわけだ。
猫を演じたのは菊之助だったが、鼠を演じた松緑ともども、若手の成長を確認できた舞台だった。主役の一郎兵衛役の菊五郎も、三役をこなした時蔵も、そして左團次、亀蔵も好演、立派な平成の狂言となった。
因みに、国立劇場で復活狂言を観るときには、台本を購入して、横目で見ながら舞台を観るようにしている。黙阿弥の場合は特に、その語りが文字と肉声を通じて、現代人には届くような気がするのである。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2013/01/11〜仕事の進め方〜 [Carl Zeiss C Biogon T* 21mm f4.5]

20130111_1004237

撮影:2013/01/11  東京・大手町
GXR + GXR MOUNT A12 Carl Zeiss C-Biogon 21mm f4.5 ZM

寒い一日だった。陽差しは十分あったし、風も弱かったが、ともかく寒かった。
午前中、ある政府関係の表彰の選考会に出た。私にとって3年目の選考会だったが、昨年、一昨年に比べてレベルが低かった。昨年まで、入賞を果たせなかったところが応募できるのにしなかったということもあった。毎年、実施されている賞だと、そういうことが起きる。「入賞まであと一歩、というところには審査委員のコメントを付して助言するようにしたら、改善につながり、翌年、入賞できるのではないか」という意見が出た。日々、追われるように活動をしているなかで、省察ができないまま1年が経ってしまう。誰かがほんの少し助言することで、ずいぶんと良くなるだろうということは、自らの仕事を考えても、あり得ることだろう。何事も満足してしまったら、もちろん進歩はないのだが、日々追われていると、満足すら感じられなくなる。ひとつの到達点に達することで小さな満足を積み重ねながら、他者の助言で改善していくというのが、仕事のひとつの進め方だろうと思う。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2012/10/01〜東京駅復原〜 [Carl Zeiss C Biogon T* 21mm f4.5]

20121001_0013710
撮影:2012/10/01  東京駅丸ノ内北口
GXR + GXR MOUNT A12   
Voigtländer WIDE HELIAR 15mm f4.5

とうとう、東京駅の復原工事がすべて完了しオープンした。この日は、東京駅をかたどった読書用のしおりが改札付近で配られたり、ステーションギャラリーの当日の整理券などが配られていたが、ともかく多くの報道陣、様々なレンズでドームで撮ろうとうするアマチュアカメラマン、携帯カメラを向ける一般客で、改札を出ても、まともに歩けないほどだった。
この先、日本の顔として、何年もこの姿が残る。31年間、この駅を使って仕事に通った私も感無量、本当に壊さなくてよかった。
今年は鉄道開業140年、明治、大正期につくられた駅のみならず、昭和初期につくられ戦災を免れたものは、ともかく残すべし。地方では、鉄道が使われなくなっているが、壊してしまっては、イベントも何もできなくなる。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2012/09/15~リスク多き対外投資〜 [Carl Zeiss C Biogon T* 21mm f4.5]

20120913_0013625
撮影:2012/09/13  東京駅
GXR + GXR MOUNT A12  Carl Zeiss C-Biogon 21mm f4.5 ZM

国が上手くまとまらないときは、外に敵をつくり、民意を煽る。これは何も中国や韓国だけの専売特許というわけではない。日本だって、自民党の総裁選 を見ると、明らかに安全保障の路線でタカ派の候補が優勢である。タカ派の誰かが総裁になり、次の総選挙の結果、政権を取ったら、どのような対中、対韓路線 をとるのか見物である。
中国も韓国も、実は若者の雇用の安定化が図られていない。政府への批判は当然、高まっているのだが、ちょうど指導部交代、 大統領選挙という節目で、恰好の舞台が用意されたわけだ。尖閣列島にしても竹島にしても、日本が占領した領土であり、それを奪還し守るために現政権はこれ ほど強硬な姿勢を示している、とすれば、批判の矛先は憎き侵略国に向かい、まずは大成功というところだろう。
このようなことは、そう長く続けるこ とはできない。欧州債務危機が上手く収束できなくなると、国際通貨ではないウォン安で韓国の対外収支は赤字となる。大企業中心の成長戦略はとたんに行き詰 まり、さらなる失業の増大、国民生活の困窮化がこの国を苦しめる。日韓通貨スワップの協定延長が成されなければ、その蓋然性は高まる。
中国についても、やはり体制の異なる国への投資はリスクがあるという認識が世界に高まれば、各国企業の国内への投資回帰が起きる可能性が出てくる。結果的に、中国の雇用情勢はさらに悪化、政府への批判は極限に達するだろう。
各 国の企業とも、投資回収のできない可能性の高い対中投資より、国内で高付加価値製品を開発、国内市場でまずは売り、グローバル市場でも安物の中国製や韓国 製とは異なる市場をつくり出し勝負するという事業戦略にシフトすれば、国全体の産業構造改革につながってくる。いま日本をはじめ先進国の企業がすべきことは、そうした事業戦略の見直しである。


nice!(0)  コメント(4) 

9月の短歌作品「国体」 [Carl Zeiss C Biogon T* 21mm f4.5]

ニガウリの二つ三つが黄変しあかき数個の種むき出しとなる

これほどの長きにわたり国体を成せば歴史に残る中国

モノカネで一党独裁つつみ込む視界不良の中国北京

隅々まで力任せの統制の及べば路にひとの集まる

民主化も反日もまた同類の輩によりてデモ導かる

チャイナフリーの生活所詮無理なれど挑みてその意味俄にわかる

大陸より前線ともなう低気圧東進すれば日本国は秋

中国の原発過酷事故起こす想定のありやなしやとぞ

逃げろや逃げろ四面海なる日本国ゆえのリスクは想定できぬ

東京に原発はなく徒に夜あかるくて福島を想う

幾度となく俄雨来し夜の明けてペチュニアの花とろけてしまう

20120911_0013600
撮影:2012/09/11  東京・銀座
GXR + GXR MOUNT A12  Carl Zeiss C-Biogon 21mm f4.5 ZM


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2012/09/11~ジャーナリズムの危機〜 [Carl Zeiss C Biogon T* 21mm f4.5]

20120907_0013581
撮影:2012/09/07   東京・丸ノ内
GXR + GXR MOUNT A12  Carl Zeiss C-Biogon 21mm f4.5 ZM

・・・などというフレーズは、これまでも何度も聞かれた。それでもいま、その危機を激しく感じざるを得ない。新聞は読まれない。テレビもバラエティしか、まともな視聴率は上がらない。ゆえに、報道は劇場中継化する。その代表的なものが、反原発デモである。
中核派など活動家が主導する反原発のデモは、市民運動ではない。無知で、煽動されやすい市民が、プロの活動家に率いられている。大学紛争でも、ここまでひどくはなかった。革マル派の枝野経産相は、中核派主導を許せなかったのか、総理とデモの代表者の面会に最後まで反対した。セクト間の闘争そのものだ。70年代、大学紛争でぼろぼろにされた早稲田大学に通った私だから、嗅覚的にこの危険性を感じ取れる。ジャーナリズムは、この活動の本質を見ようともせず、新聞販売をあげようとしたり、視聴率を取ろうとする。
殺し合いを繰り返した活動家たちの過去をデモに参加する一般市民は知ってほしい。テレビや新聞が報道しなくても、ネットには様々な過去が記録されている。


nice!(0)  コメント(2) 
前の10件 | - Carl Zeiss C Biogon T* 21mm f4.5 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。