SSブログ
Leica M8.2 ブログトップ
前の10件 | -

写真日乗2015/11/03~ソヒエフ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団のコンサートを聴く~ [Leica M8.2]

L1114300ver3
撮影:2015/11/03 於:東京・サントリーホール
Leica M8.2 Summicron-M 35mm f2.0 ASPH.

ラグビーのワールドカップは、ニュージーランドが宿敵オーストラリアを破り、初の連覇を遂げて幕を下ろした。この6週間、眠い目をこすりながら見てきた大会の決勝が、やはり最もエキサイティングでレベルの高い試合だったと思った。
その余韻に浸りながらも、やはり秋が深まるとクラシック音楽にのめり込んでいく。既に書いたとおり17年ぶりにCDプレーヤーを買い替え、毎日、そのエージングのためにクラシック音楽を聴いているが、今週、来週は、同じ火曜日にサントリーホールに通って、オーケストラとピアノ独奏のコンサートを聴く。
今日は、ベルリン・ドイツ交響楽団(Deutsches Symphonie-Orchester Berlin)の演奏会である。指揮者は、トゥガン・ソヒエフ。ロシア出身の30代の指揮者である。欧州でも注目を浴びているようで、同僚のクラシック通と話すと、「世界の若手指揮者のなかでも、十指に入るだろう」とのことである。
私にとって、聴いてみようと思う若手指揮者は、まず日本のオーケストラでの客演で聴くことにしている。実際にホールで聴くこともあれば、NHK交響楽団のテレビ放映で確認することもある。そのうえで、良いと思った若手指揮者が振る海外オーケストラによるコンサートのチケットを買い求める。今回は、これまで全く聴いたことのない指揮者で、ディスクも持っていない。来年1月のNHK交響楽団の定期で登場するということで、そのチケットは早々と手に入れていたが、その後、それならばと今日のコンサートのチケットを入手した次第である。
指揮者も注目していたが、このオーケストラにも注目していた。その昔、RIAS交響楽団と呼ばれてたラジオ・シンフォニー・オーケストラであるが(Radio In the American Sector Symphony Orchestra)、それは西ベルリンを統治していた米国の占領地区放送局の設立したオーケストラとして発足、東側から逃れてきた音楽家の受け皿になったという歴史を持つという。ドイツの東西統一後に、現在の名称になり活動しているが、最近では、ケント・ナガノやインゴ・メッツマッハーが主席指揮者を務めており、私もデケント・ナガノ時代のディスクを何枚か持っている。ディスクでは、ドイツ伝統の響きを聴けるという安心感のあるオーケストラであるが、これまで来日公演を聴いたことがなかった。
今日のプログラムは、メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」 とベートーヴェンの ピアノ協奏曲第3番ハ短調(ピアノはユリアンナ・アヴデーエワ)が前半、休憩を挟んで、ブラームスの交響曲第1番ハ短調がメインである。アヴデーエワについては、アルゲリッチ以来の女性ショパンコンクール優勝者として騒がれているが、男性ピアニストの超絶技巧派とは全く雰囲気の異なるテクニシャンという感じがする。変幻自在で、どのようにでも弾ける感じで、譜面の読みによって私たちが想像もしない世界に導く。私は、ちょうど昨年の今頃、ミューザ川崎で彼女のピアノリサイタルを聴いているのだが、そのときの自分のブログを読み返してみると、「この人は、いわゆるショパン弾きではないのではないか。ショパンの独特の節回しがまだできていない、というより先人たちの模倣もしていないところが如実にわかる演奏で、疑問符のつくような部分も少なからずあった」と書いている。
今回はベートーヴェンでは冒険はせず、しかし背後から見ていても深く瞑想をするような長い休符を設けるなど、音楽の深さを感じた。ソヒエフは完全に伴奏に徹しており、個性を見せる場面はなかったといって良いだろう。アヴデーエワがアンコールで演奏したのはショパンの「雨だれ」だったが、これが実に良かった。左手の絶妙さは、まさにショパン弾きそのもの。1年ほどでうまくなったということでもないようで、私自身が聞き逃していた彼女の本質なのだろうと思う。
メインのブラームスについては、一言でいうならば、「ドイツ音楽の重厚な演奏」ということにつきる。ソヒエフは、かなりテンポは動かしていたが、決め所では、伝統的な厚みのあるハーモニーでまとめきるというスタイル、聴いていて安心できた。ソロのパート部分もみな完成度が高く、このオーケストラの実力の一端を垣間見ることができた。
ソヒエフのもとでもう3年も演奏しているがゆえの、双方の理解度の深さが演奏に表れていた。常任、あるいは主席の指揮者とはいえ、来日の回数、滞在日数が少ない日本のオーケストラの場合、ここまで指揮者の意図を音楽として昇華させることはできないのではないか。先日、ミューザ川崎で聴き感動したノット/東京交響楽団のマーラーの交響曲第3番の演奏会と比べても、彼我の熟成度の違いは相当あったといわざるを得ない。
ソヒエフにとっては、ここを踏み台として、よりメジャーなオーケストラと契約を結べるだけの実績が必要となる。先日、キリル・キタレンコという中堅指揮者がベルリンフィルの主席指揮者・芸術監督に選ばれたが、当然、そうしたキャリアのつくりり上げ方をソヒエフも意識しているに違いない。
ということで、アンコールの2曲、グリーグの「2つの悲しい旋律から過ぎし春」、モーツァルトの「フィガロの結婚序曲」ともども、大変楽しめたコンサートだった。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2015/09/06~静かなる日曜日~ [Leica M8.2]

L1114264ver2

撮影:2015/09/06 於:横浜市・鶴見
Leica M8.2 Elmarit 90mm f2.8

昨日、今日と、それほど陽射しがあったわけではなかったが、蒸し暑く、ランニングは15キロでギブアップ、ジムでの筋トレもやらず、家の中でストレッチをしたり、セルフマッサージをしたりして過ごしていた。
昨日あたりから再び、左足のかかとが痛むのだが、膝の曲げ伸ばしが万全でなく、その状態でランニングをし続けていて、前頚骨筋がかなり硬くなったためではないかと思う。大腿部の筋力がまだ十分でないために、膝から下の力に頼り走っていることで負担をかけているのだろう。
明日からは台風接近と秋雨前線の活発化で毎日、雨模様の予報となっているので、ランニングを少しの期間休み、ジムでの筋トレに注力しようと思っている。図らずも8月末に30キロ走ができたので、ここで焦ることはない。
この写真のように、ヒガンバナ科の花が咲き始めた。平年より早い開花ではないだろうか。この花を撮っている脇を私が普段、写真を撮らせてもらっている近所の小さな女の子がお母さんと買い物から帰ってきた。その母子としばし話をしていたら、ぽつりぽつりと雨粒が落ちてきた。夕方になると花を閉じるタマスダレが、雨雲の接近とあわせるように、花を閉じ始めていた。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2014/09/20~いよいよ秋の走り込みを~ [Leica M8.2]

L1114177

撮影:2014/09/18 東京・日比谷
Leica M8.2 Ultron 28mm f2.0 VM

今日は曇りがちで、最高気温が20度をすこし上回る程度の予報だったので、意を決して40キロ走に臨んだ。4月にかすみがうらマラソンを走って以来、40キロを走るのは5か月ぶりのことだが、今日くらいの温度ならば、十分こなせるだけのトレーニングをこの夏、行ってきたという自信はある。
今日は途中コンビニで、水やお茶、おにぎりなどを採ったが、レースなどで使うアミノ酸系のゼリーなどは、一切使わないで走りきることを課題とした。ペースはキロ6分を超えるゆっくりとしたものだが、自分の身体でどこまで走ることができるかを試したわけである。苦しい場面はあったが、お茶を飲めばカフェインによって脂肪燃焼が進み、苦もなく走ることができたし、おにぎりを食べた1時間ほどあとから、ぐっと力がでてきたことも実感できた。
ただただ走るのではなく、自身の身体と対話することで、レース中のシミュレーションをするという意識が、この時期は大切なのである。
今日のコースは極めて単純で、自宅近くの一級河川のサイクリングロードを上流に21キロ遡り帰ってくるというものだ。これもこの時期に大切なトレーニングの方法である。一言で言えば、「距離に負けない気持ち」を身につけるということだ。これだけは、何年もマラソンに取り組んでいても、シーズンごとに気持ちを切り替えて修得しなければならない。これができていないと、調子だけでマラソンを走ることになり、何らかの要因で最初のレースで失速してしまうと、そのシーズン、最後までうまく走れなくなってしまう。だから、走り込みの最初の段階で、42キロという距離に負けない気持ちをつけるように意識するのである。



nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2014/09/19~スコットランド、独立決断せず~ [Leica M8.2]

L1114192

撮影:2014/09/19  東京・銀座
Leica M8.2 Ultron 28mm f2.0 VM 

世界の注目を集めたスコットランドの住民投票、その結果は、直前の世論調査通り、独立反対派が賛成派を10%ポイント上回った。「独立」という言葉は、古今東西、人々の心を高揚させるものだが、英国の場合、独立主権国家連合とういうシステムのもとで、イギリス国王(エリザベス女王)を元首たる国王とする国がある。そうした国では、国王から任命された総督が国王の役割を代行していて、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどがそうである。イングランドのお隣のアイルランドなどは、完全な独立国として、このシステムからも脱退しているので、スコットランドもその道を選ぼうとしたわけだ。
スコットランドの場合、北海原油の鉱区が沖合にあるため、独立推進派がその収入によって、十分、国の経営は可能だとしたが、石油生産量は既に1990年代後半にピークとうっており、新しい油田の発見が追いつかず、2020年代には資源が枯渇するとされている。
製造業も国の屋台骨を支える産業だが、イングランドの企業と商売をしている企業が多く、独立した際には、国境が設定されれば、関税などさまざまなコストが付加され、経営は成り立たなくなる。もし独立が決まれば、イングランドに生産施設を移転させるとしていた経営者も多かったといわれている。そうなれば、雇用は大きく減少し、一転して社会不安も発生する。
欧州の国々は、EUという大きな枠組みがあるが、EUに加盟さえできれば、十分、やっていけるというものではないことは、ギリシャで起きた事態を見れば明らかである。国境をつくれば、その狭い国の中にいる人々の行動やガバナンスが世界の市場で評価されることになる。その評価に耐えられないことをスコットランドの人々は、足下を見つめ直して、直前で気づいたということなのであろうか。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2014/09/18~国産新車とほぼ同じ値段~ [Leica M8.2]

L1114184

撮影:2014/09/18 東京・銀座
Leica M8.2 Ultron 28mm f2.0 VM

ライカMが開発、発売されて今年で60年だそうだ。最初は、かの有名なM3で1954年に発売された。私も、数年、中古品を保有したが、見やすいブライトファインダーに静かなシャッター、巻き上げのスムーズさ、確かなマウントなどが際だっていて、今でも一級の性能を持つものだ。あまりに金をかけたパーツをふんだんに使っているため、当時、円が国際通貨でほとんど認められない時代だったこともあり、家一軒が買えるほどの金を出さないと手に入らないと言われたが、木村伊兵衛などは持っていたので、決して日本人すべてが買えないものではなかったはずだ。
この際だって優秀なカメラが世に出たことで、ニコンもキヤノンもレンジファインダー・タイプの開発を諦め、一眼レフの開発に専念したという話は有名だが、結果的に一眼レフがレンジファインダーを凌駕して、プロフェッショナルの使用に耐える偉材は、いまや一眼レフだけということになっている。
しかし、である。その一眼レフで何でも撮れるわけではない。レンズのマウント面からフィルム(デジタルだと撮像素子)面までの距離がどうしても長くなる一眼レフは、レンズをライカMのようには小さくはできない。広角も、圧倒的にライカMマウント用の方がつくりやすい。ニコンはいろいろ工夫して何とかつくったが、キヤノンはいまだ決定版といえる広角レンズをつくれていない。
具体的にいうと、一眼の大きなボディに口径の大きなレンズは、このようなストリートスナップには全く向かない。これで赤の他人を撮りまくることが出来る者がいるとすれば、すこし頭がおかしくなっていると思った方が良いくらいだ。
この写真を撮ったライカMはデジタルだが、しずかにスマートに街角を切り取れる。MFでも、ピントはあわせやすい。マウントは不変なので、60年前に出たMマウントレンズも、それ以前のバルナックライカ用のLマウント・レンズも使える(L-Mマウントアダプター使用)ので、プロフェッショナルが作品作りにこのライカM初のデジタルを使うようになったという点で、ライカ復活を印象づけた。
そのライカM、60年を記念したつくられたというType240ベースのカメラが予約受付中だが、レンズ付きで新デザインで230万円ほどだ。家が買えてしまうわけではないが、小さめの国産車なら新車が買えてしまうお値段である。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2014/08/26〜夏の終わりに来る期日〜 [Leica M8.2]

L1114166

撮影:2014/08/25 横浜市・鶴見
Leica M8.2 Summicron 50mm f2.0 第3世代

わが家の地区の小学校は、明日から新学期である。関東では、私たちの頃からつい最近まで、「新学期は9月」であった。しかし、土曜日が休みになって行事のやりくりが難しくなり、その上に、学力向上の使命も課せられた学校側は、休みの短縮というかたちをとってきたようだ。
私が直接聞いたわけではないが、家内が近所の小学校の子供がいる家からお母さんの金切り声と小学生の娘さんの泣く声が聞こえてきたといっていた。むろん虐待ではなく、想像するに、夏休みの宿題がまだ大量に残っていたということではないか。もし夏休み最終日に宿題ができていないとなれば、普通は本人がパニックになるものだが、いまは親がパニックになってしまう。公立の初等教育は、基本的に競うことのさせないスタイルの、のんびりとした教育なので、夏休みの宿題は忘れたままになっていても、子供は焦りもしないという状況は、かなり多くの家庭で実際にあることなのではないか。
約束どおり期日を守り、納品するという行為は、10何年かすれば多くの者が職業人として厳しく厳命されることである。少しずつでも良いので、期日を守るための大切を理解し、そのためのプロセス、メソッドを学んでいってほしいと思うのである。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2014/08/21〜若い人を使い捨てにしない企業〜 [Leica M8.2]

L1114152

撮影:2014/08/21 東京駅丸ノ内北口
Leica M8.2 Summicron 50mm f2.0

小学校から高校までは、夏休みは最終盤に入ってきた。私の地元の横浜では小学校が27日から秋の学期が始まる。しかし、大学は9月下旬まで休みのところが多く、私がよく行くスタバなどでは、旅行や帰省などから帰ってきた連中がアルバイトに戻ってきている。「旅行の費用分くらい働かないと・・・」といっていた子もいて、案外、しっかりしているなあと感心した次第。
まだまだ暑い日が続くが、屋内で働けるアルバイトは彼ら彼女らにとってとても貴重なのだろう。それなりに研修を受けないと就けない仕事だということも、一つのステータスになる。
それ以上にここは、しっかりした人事管理が行われていて、安心して働けるのだろう。そうした体制の整っていない飲食系の企業が近年、ブラック企業と名指しされた結果、人が離れていき、一気に減収減益、赤字決算となる事例も出てきているので、特に若い人を使い捨てにしない意識が企業にとって重要な時代になっているのではないだろうか。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2014/08/17〜今でもお薦め、ライカM8〜 [Leica M8.2]

 

L1114128

撮影:2014/08/16 東京・数寄屋橋
Leica M8.2 Ultron 28mm f2.0 VM

この写真は、ライカのM8,2 というデジタルカメラで撮っている。そのベースはM8という2006年11月に発売されたM8なのだが、このAPS-H の1030万画素のカメラが未だ現役で使えるのは、ローパスフィルターのみならず、赤外線吸収の役割を果たすフィルターも薄いために、極めて鮮鋭な画像が得られるからである。画素数が増えても、センサー前に置かれるガラスにいろいろな機能を持たせると解像度が格段に落ちてしまう。それが少ない設計となっているのが、M8というデジタルの良さなのである。
しかも、最近主流のCMOSではなくコダック製のCCDであることも、個性的な描写をする要因である。動画は撮れないが、いかにもライカのつくったデジタルという特徴が出ていて、私自身、国産の最新デジタルを買っても、「これだけは手放せないな」と何度も確認させられるほどである。
このカメラには、あまり鮮鋭なレンズよりも、このコシナ製フォクトレンダーのような柔らかい描写のレンズをつけると良い。現代のデジタル、最新のレンズでは絶対の撮れない写真が撮れる不思議さは、未だによくわからないのが正直なところではあるが実に魅力的である。
もちろん、カタログには載っていない製品だが、中古は結構流通している。M8が20万円ほど、8.2だと30万円いくかいかないかというところだが、どちらでもよいので仕入れ、ライカでオーバーホールしてもらって 6,7万円ほどの出費である。それに数万円のフォクトレンダーの広角系レンズ(28mmか35mm)を買えば、数年は楽しめると思う。
ひと味違う写真生活を手に入れたいなら、このM8系がお薦めである。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2014/08/16〜アナログ・オーディオのこと〜 [Leica M8.2]

L1114135

撮影:2014/08/16 東京・銀座
Leica M8.2 Ultron 27mm f2.0 VM

写真はすっかりデジタルに移行してしまったが、オーディオはメインのシステムにGARRARD 401を組み入れ、SME(3009)とORTOFON(RMG-309)の2本のトーンアームを調整しながら使っている。しかし後者は、内部配線の接触が良くなくて、ステレオでの再生が片チャンネル音が出ないことが頻繁に起こる。そこで、ステレオの SPU-G/T をつけて、Mark Levinson のプリアンプ ML-1L のMONOに切り替え、モノラル録音のレコードを聴いているのだが、それで十分のような気持ちもして、なかなか新しいアームに交換する気になれない。20万円も出せば、同じ規格のORTOFON のロングアーム(AS-309S)が買えるのだが、はっきりとわかるほど音は変わってしまうことだろう。
ごまかして使っていることは間違いなく、気にもしているのだが、ORTOFON 全盛期のアームと今日のアームでは、使われている材料もずいぶんと質が違うだろう。
劣化していても・・・、否、腐っても RMG 309 ではないかと思うのだが、それは今もカートリッジやトーンアームをつくり続けているORTOFON社に失礼な言いようかもしれない。


nice!(0)  コメント(0) 

写真日乗2014/06/25~やるべきか、写真の個展~ [Leica M8.2]

L1114064

撮影:2014/06/24  東京・神田
Leica M8.2 Summilux-M 35mm f1.4 ASPH.

写真の個展を開催しようといろいろ考えていたところ、その所要経費を聞いて驚いた。知らなかっただけなのだが、会場費の必要のない、カメラメーカー、プリンターメーカーのギャラリーでも相当の経費がかかる。基本的に、額は貸してくれるのだが、額装する際のマット紙、そのための用品などの費用は馬鹿にならない。
プリントは、顔料系のインクジェット・プリンターでやることになるが、A2のプリントをするとなると、新しく機材を購入しなければならず、用紙代も大判でしかも質の高い、値のはるものを選ぶ必要がある。それに、案内用のポストカード(2~3千枚)の印刷も必要となる。
写真展には最低40点は、作品を用意する必要があるが、終われば保存も大変である。
10日間の会期で週末は1回なので、その際はかなりの集客はあるだろうが、平日はさぞかし閑散としていることだろう。サラリーマンなので平日に会場に行くことは困難であり、その代わりに週末はずっと詰めるとしても、見に来てくれた人々の反応は十分把握できるわけではない。
要するに、かなりのお金を使って、自己を満足させるマスターベーション的なものになってしまうのか。それより、普段やっている近所の子供たちを撮って、丁寧に仕上げプリントして差し上げ、その親族を喜ばせるといったような、他者を満足させることの方が、私の嗜好にあっているようにと思う。


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - Leica M8.2 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。